AirPlayでMacを外部ディスプレイとして使用する
OSが macOS 12 Monterey 以降であればAirPlayで簡単にMacを外部ディスプレイにできます。
簡単だし非常に便利!ケーブルを買わずに済んだので助かりました…
設定方法
受信側のMacの共有設定をする
①「システム環境設定」の「共有」で「AirPlayレシーバー」にチェックを入れる
②「AirPlayを許可」で許可する範囲を指定する
同じWi-Fiを使用している端末で使う場合は「同じネットワーク上のすべての人」を選択

Mac同士を接続する
①発信側Macの画面右上の「コントロールセンター」から「画面ミラーリング」をクリック
受信側Macの名前が表示されるので選択する
②受信側Macで接続を受け入れる

※初回接続時、パスコードを求められたら受信側画面に表示されたパスコードを入力。